ベリラボ

OSS(オープンソースソフトウェア) を主体とした技術検証と小ネタなど

linux rpm tips

yum コマンド まとめ その1

投稿日:

yumとは、Yellowdog Updater Modified の略です。

Fedora 等で依存関係を考慮して rpmパッケージのインストール、アンインストール、更新等を行ってくれるツールです。
これを使えば、依存関係のわずらわしさから開放されてハッピーになれます。(笑)

yumは、/etc/yum.repos.d/ に登録されているパッケージ登録サーバ(リポジトリ)から自動でダウンロードしインストール、アンインストール、更新を行うので、ダウンロードの手間も必要ありません。

以下が簡単な使い方になります。

【パッケージのインストール(追加)】

# yum -y install パッケージ名

-y は、自動でy(yes)を返答するオプションです。このオプションを付けない場合、確認が入ります。

【パッケージのアンインストール(削除)】

# yum -y erase パッケージ名

-y は、自動でy(yes)を返答するオプションです。このオプションを付けない場合、確認が入ります。

【パッケージの更新確認】

# yum check-update

リポジトリに登録されているパッケージと自分のマシンにインストールされているパッケージのバージョン(リビジョン)を比較して相違があるものを表示してくれます。
あくまでも表示だけなので、更新は別途必要です。

【パッケージの更新】

# yum -y update パッケージ名

リポジトリに登録されているパッケージと自分のマシンにインストールされているパッケージのバージョン(リビジョン)を比較して相違があるものを更新してくれます。
また、パッケージ名を省略すると自分のマシンに登録されているパッケージ全てについてバージョン(リビジョン)の相違があればダウンロードして更新します。

-linux, rpm, tips

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

rpmコマンドまとめ その2

【rpmパッケージのインストール】 rpmパッケージをダウンロードしたなど場合、このコマンドオプションでインストールします。 # rpm -ivh ~.rpm(パッケージファイル名) 【rpmパッケー …

no image

ファイルを消してもディスク容量が減らない場合の対応

Linux/Unixで、ファイルを消したのにディスク使用量(ファイルシステム使用量)が減らなく、OSをリブートしたら減った経験はないでしょうか? なぜそうなるのか、対象方法はどうすればよいかをwiki …

no image

ベリサイン + apahce + OpenSSL + mod_ssl ではまり

ベリサイン + apahce + OpenSSL + mod_ssl ではまりました。 秘密鍵作成、CSR作成を行ってベリサインに申請。 戻ってきたServerIDを保存して以下のようにssl.con …

no image

fetchmail + procmail でメール転送

どこかのメールサーバに届いたメールをなにも考えず全部別のメールサーバに転送したい場合の設定をgoogle、Technoratiで検索したらなかなかみつからなかったのでまとめてみました。 .forwar …

no image

rpmコマンドまとめ その1

RPMとは、RPM Package Manager の略です。 かなりわかりづらいですね。(笑) ここでいうパッケージ(Packege)とは、 設定ファイルやら実行モジュールなどを一個のファイルにまと …