DNS(bind)で誤解していました。(汗)
DNS(bind)で、tcpの53番ポートを使うのは、ゾーン情報の転送時のMaster/Slave間で行うのみと理解していました。
が、よくよく調べてみると、udpでの問い合わせで、応答が 512バイト をこえる場合、tcpで通信するのだそうです。
ちょっと古い文書ですが、IPCHAINS-HOWTO.txt の
「 5.2.2. DNS (ネームサーバー) への TCP 接続」 に記述があります。
OSS(オープンソースソフトウェア) を主体とした技術検証と小ネタなど
投稿日:
DNS(bind)で誤解していました。(汗)
DNS(bind)で、tcpの53番ポートを使うのは、ゾーン情報の転送時のMaster/Slave間で行うのみと理解していました。
が、よくよく調べてみると、udpでの問い合わせで、応答が 512バイト をこえる場合、tcpで通信するのだそうです。
ちょっと古い文書ですが、IPCHAINS-HOWTO.txt の
「 5.2.2. DNS (ネームサーバー) への TCP 接続」 に記述があります。
執筆者:eguchi
関連記事
Linux(UNIX)であるディレクトリ配下の全ファイルから検索
あるディレクトリにファイルが複数あって検索するとき、grepコマンドで検索できますが、サブディレクトリがあって階層も不明な場合、どうしたらよいでしょうか? こんなとき、Linuxであれば、以下のように …
networkアドレス/broadcastアドレス算出CGI
IPアドレスとnetmaskからネットワークアドレスとブロードキャストアドレスを求めるには意外とめんどいかと思います。netmaskが24ビットであればわかりやすいですが、29ビットとかだと一発で出て …
CentOS 5.2 heardbeat インストール、初期設定
ベリラボ – wiki – CentOS52_heardbeatインストール、初期設定. ノード(マシン)間でIPアドレス等のリソースを冗長化するためのheartbeatをイン …
2009/05/19
ベリラボ – wiki – MariaDBインストール初期設定
2009/04/01
CentOS 5.2 heardbeat インストール、初期設定