Googleマップ の ストリートビュー機能が関東圏でも使えるようになってます。
Googleマップ http://maps.google.co.jp/
すごいです!!
何がすごいかって、技術的にもさることながら、労力も大変かかってそうです。それと、住所がわかるとその人の住んでる家とか周辺の感じとかが一発でわかってしまいます。
自分の住所とかで検索して試してみてください。
OSS(オープンソースソフトウェア) を主体とした技術検証と小ネタなど
投稿日:
Googleマップ の ストリートビュー機能が関東圏でも使えるようになってます。
Googleマップ http://maps.google.co.jp/
すごいです!!
何がすごいかって、技術的にもさることながら、労力も大変かかってそうです。それと、住所がわかるとその人の住んでる家とか周辺の感じとかが一発でわかってしまいます。
自分の住所とかで検索して試してみてください。
執筆者:eguchi
関連記事
プロジェクト管理/ソース管理ツール trac インストール手順
Webベースで、プロジェクト管理とソース管理までできてしまうツール trac のインストール手順をwikiに書きました。 是非読んでください。 tracインストール手順
どこかのメールサーバに届いたメールをなにも考えず全部別のメールサーバに転送したい場合の設定をgoogle、Technoratiで検索したらなかなかみつからなかったのでまとめてみました。 .forwar …
CentOS 5.2 にしてから、ntp.nict.jp と時刻同期が取れない(reachがゼロ)の状態となっていました。色々調べてみたら、どうやら IPv6が関係しているのが原因だったみたいです。 …
2009/05/19
ベリラボ – wiki – MariaDBインストール初期設定
2009/04/01
CentOS 5.2 heardbeat インストール、初期設定