ベリラボ

OSS(オープンソースソフトウェア) を主体とした技術検証と小ネタなど

その他

CentOS 5.2 heardbeat インストール、初期設定

投稿日:

ベリラボ – wiki – CentOS52_heardbeatインストール、初期設定.

ノード(マシン)間でIPアドレス等のリソースを冗長化するためのheartbeatをインストール、初期設定する手順を ベリラボwikiに掲載しました。

是非見てください。

-その他
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

CentOS 5.2 で、ntp の同期不具合

CentOS 5.2 にしてから、ntp.nict.jp と時刻同期が取れない(reachがゼロ)の状態となっていました。色々調べてみたら、どうやら IPv6が関係しているのが原因だったみたいです。 …

no image

OSS(オープンソースソフトウェア)を中心とした情報を公開していきます。

これまで企業システムを中心にシステム構築、保守、運用に携わってきました。 このノウハウ生かしてOSS(オープンソースソフトウェア)を中心とした技術検証や小ネタをどんどん公開していきたいと思います。 ご …

no image

sudoの使い方_別ユーザのコマンドを実行

ベリラボ – wiki – sudoの使い方_別ユーザのコマンドを実行. あるユーザが別ユーザのコマンドを所有者の権限で実行するときのsudo設定例をwikiに書きました。是非 …

no image

GTD選択から初期段階

GTD(Getting Things Done )とは、簡単にいうとやるべきことをリスト化して頭の中から追い出して、記憶しておく必要がなくなったすっきりした頭でやることだけに集中して仕事をうまくこなす …

no image

s-bit(sビット) と sticky bit(スティキービット)

なぜかわかりませんが、Linux(UNIX)環境で、s-bit(sビット) と sticky bit(スティキービット) を混同している場面を多く見かけます。 s-bit もしくは sビット とは、フ …