ベリラボ

OSS(オープンソースソフトウェア) を主体とした技術検証と小ネタなど

fedora linux rpm tips

その rpm いつインストールしたんだっけ?

投稿日:

rpm をいつ入れたかを見たいときは、以下のコマンドで表示できます。

$ rpm -qa --last

このコマンド は、rpm をインストールした日付、時刻を新しいものの順番で表示してくれます。

もう一歩踏み込んで整形して表示したい場合、

$ rpm -qa --queryformat '%{INSTALLTIME} %{NAME}\n' | awk '{printf("%-12s: %-60s\n", strftime("%F %T", $1), $2);}' | sort

このように --queryformat オプションで表示したい項目を指定して整形してやります。--queryformat で指定できるオプションは、rpm --querytagsで表示することもできます。

インストール日時といっても rpm -U~などで更新した場合は、更新日時になってしまうので注意です。

-fedora, linux, rpm, tips

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

yum コマンド まとめ その2

yum コマンド まとめの第2段です 【パッケージグループ一覧表示】 # yum grouplist インストールされている or インストール可能なパッケージグループの一覧表示。 パッケージグループ …

no image

ファイルを消してもディスク容量が減らない場合の対応

Linux/Unixで、ファイルを消したのにディスク使用量(ファイルシステム使用量)が減らなく、OSをリブートしたら減った経験はないでしょうか? なぜそうなるのか、対象方法はどうすればよいかをwiki …

no image

yum コマンド まとめ その1

yumとは、Yellowdog Updater Modified の略です。 Fedora 等で依存関係を考慮して rpmパッケージのインストール、アンインストール、更新等を行ってくれるツールです。 …

no image

MySQL 5.1 on CentOS 5.2

CentOS 5.2 上にMySQL 5.1 (RC) をインストール&初期設定の手順を作成しました。 MySQL 5.1は、2008/7/8時点で正式リリースではありませんが、リリースされたときのた …

no image

容量を取らない巨大ファイル

Linux/Unix では、lsコマンド等で表示されるファイルサイズが実ディスク上にとられない場合もあります。どんな状況のときにできるのかをwikiにまとめました。是非読んでください。 容量を取らない …