ベリラボ

OSS(オープンソースソフトウェア) を主体とした技術検証と小ネタなど

その他

Linux(UNIX)でファイルやディレクトリの権限変更

投稿日:

Linux(UNIX)でファイルやディレクトリの権限変更をするとき、chmodコマンドを使います。なぜかわかりませんが 「chmod 755 ファイル名」 とモードに数値を使っている場面を多く見かけます。

「chmod u=rwx ファイル名」のように、シンボルモードと呼ばれる人間にわかりやすい指定方法がよりよいです。

u=rwx の”u” の部分は、u:user / g:group / o:other(その他の人)が指定でき、”=” の部分は、=:にする / +:権限付与 / -:権限剥奪 、rwxの部分は、r:read / w:write / x:execute が指定できます。

chmod 755 ファイル名

は、

chmod u=rwx,go=rx ファイル名と同じことです。

シンボルモードのほうが、rwxの権限の値をいちいち頭のなかで変換する必要がなく直感的でよりわかりやすいんです。是非使ってみてください。

755や644のように 数値で指定するほうが、よりプロっぽいから使う人が多いのでしょうか? (笑)

-その他

執筆者:


  1. 通りすがり より:

    >755や644のように 数値で指定するほうが、よりプロっぽいから使う人が多いのでしょうか? (笑)

    違いますよ。
    単純に打つキーが少ないからですよ

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

CentOS 5.2 heardbeat インストール、初期設定

ベリラボ – wiki – CentOS52_heardbeatインストール、初期設定. ノード(マシン)間でIPアドレス等のリソースを冗長化するためのheartbeatをイン …

no image

OSS(オープンソースソフトウェア)を中心とした情報を公開していきます。

これまで企業システムを中心にシステム構築、保守、運用に携わってきました。 このノウハウ生かしてOSS(オープンソースソフトウェア)を中心とした技術検証や小ネタをどんどん公開していきたいと思います。 ご …

no image

rpmコマンド まとめ3

rpmファイルからインストールせずに中身だけを取り出す方法です。 【rpmファイル内のファイル一覧表示】 rpm2cpio rpmファイル | cpio –list 【rpmファイル内のフ …

no image

GTD選択から初期段階

GTD(Getting Things Done )とは、簡単にいうとやるべきことをリスト化して頭の中から追い出して、記憶しておく必要がなくなったすっきりした頭でやることだけに集中して仕事をうまくこなす …

no image

s-bit(sビット) と sticky bit(スティキービット)

なぜかわかりませんが、Linux(UNIX)環境で、s-bit(sビット) と sticky bit(スティキービット) を混同している場面を多く見かけます。 s-bit もしくは sビット とは、フ …