ベリラボ

OSS(オープンソースソフトウェア) を主体とした技術検証と小ネタなど

その他

Linux(UNIX)であるディレクトリ配下の全ファイルから検索

投稿日:

あるディレクトリにファイルが複数あって検索するとき、grepコマンドで検索できますが、サブディレクトリがあって階層も不明な場合、どうしたらよいでしょうか?

こんなとき、Linuxであれば、以下のようにできます。

$ find あるディレクトリ -type f -exec grep -H  検索文字列 {} \;
たとえば、「/etc」 配下の全ファイルから、「192.168.0.100」 を検索したい場合、

$ find /etc -type f -exec grep -H 192.168.0.100 {} \;

↑こうなります。

ここでのキモは、grepの 「-H」オプションを使うことです。このオプションをつけないと検索した行の表示はされますが、ファイル名が表示されないのでどこのファイルかわからないのです。

さて、Linux系の大多数のOSでは、 grepの 「-H」オプションがつかえますが、AIX等のUNIXでは使えないことが多いです。そのときにどうするかというと、

$ touch ダミーファイル

$ find あるディレクトリ  -type f -exec grep 検索文字 ダミーファイル {} \;

↑このように、ダミーファイルも一緒にgrepに渡してやることにより複数ファイル検索となり、ファイル名も表示されます。

-その他

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

ベリサイン + apahce + OpenSSL + mod_ssl ではまり

ベリサイン + apahce + OpenSSL + mod_ssl ではまりました。 秘密鍵作成、CSR作成を行ってベリサインに申請。 戻ってきたServerIDを保存して以下のようにssl.con …

no image

s-bit(sビット) と sticky bit(スティキービット)

なぜかわかりませんが、Linux(UNIX)環境で、s-bit(sビット) と sticky bit(スティキービット) を混同している場面を多く見かけます。 s-bit もしくは sビット とは、フ …

no image

Linuxで消せないファイルの対応方法

Linux/UNIXで、「*」「?」「-i」等ができていて通常オプションのrmコマンドだと消えないファイルの対処方法をwikiに書きました。是非読んでください。 Linuxで消せないファイルの対応方法

no image

fetchmail + procmail でメール転送

どこかのメールサーバに届いたメールをなにも考えず全部別のメールサーバに転送したい場合の設定をgoogle、Technoratiで検索したらなかなかみつからなかったのでまとめてみました。 .forwar …

no image

ブログを分割しました

これまでベリラボのブログに技術的なこと以外も多く書いていたので個人用と分割ました。個人用は、技術以外ことを中心に書いていきます。