ベリラボ

OSS(オープンソースソフトウェア) を主体とした技術検証と小ネタなど


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

fetchmail + procmail でメール転送

どこかのメールサーバに届いたメールをなにも考えず全部別のメールサーバに転送したい場合の設定をgoogle、Technoratiで検索したらなかなかみつからなかったのでまとめてみました。 .forwar …

no image

yum コマンド まとめ その1

yumとは、Yellowdog Updater Modified の略です。 Fedora 等で依存関係を考慮して rpmパッケージのインストール、アンインストール、更新等を行ってくれるツールです。 …

no image

その rpm いつインストールしたんだっけ?

rpm をいつ入れたかを見たいときは、以下のコマンドで表示できます。 $ rpm -qa –last このコマンド は、rpm をインストールした日付、時刻を新しいものの順番で表示してくれます。 も …

no image

Fedora 8 で akelos のチュートリアル (その2)

前回は、akelos導入、チュートリアル用のbooklinkをセットアップをしてbook/authorの追加、更新、削除までやりましたが、今回は、book/authorの関連付けです。 【book/a …

no image

s-bit(sビット) と sticky bit(スティキービット)

なぜかわかりませんが、Linux(UNIX)環境で、s-bit(sビット) と sticky bit(スティキービット) を混同している場面を多く見かけます。 s-bit もしくは sビット とは、フ …